室町時代、政所茶は臨済宗永源寺の越渓秀格禅師がこの地の気候、山中谷あいと言う地形による生じる温度差と水質がお茶の栽培に適しているとして、 村人にお茶の栽培を奨励したのが始まりとされています。 それ以来約600年の歴史を持つ近江の銘茶です。 応仁の乱の頃、永源寺の僧が都へお茶を伝えたところ、評判となり、 政所茶は京都で広まりました。また、石田三成が幼少期に豊臣秀吉に献上した「三献茶」も政所茶であったという逸話があります。 江戸時代には生産量が拡大し、幕末から明治にかけては盛期を迎えました。一時期は「宇治は茶所、茶は政所」と称されるほど全国的に有名でしたが、 戦後の過疎化や高齢化により生産量が激減し「幻の銘茶」とも呼ばれています。現在も固有の在来種、 特に滋賀県の自然天然記念物に指定されている樹齢300年以上の樹々を含めを無農薬・有機栽培で育て、清流と環境が生み出す独特の風味を持つ、 伝統ある銘茶として注目されています。 |